東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会ブログ

本研究会は、沖縄と日本本土を含む東アジア地域における平和の実現と人権の確立のために東アジア共同体構想を深め、日米両国政府によって翻弄され続けてきた沖縄の独立を含む自己決定権のあり方を多角的視点によって研究することを目的としています。本サイトは、正式のホームページが開設するまでの暫定版で、研究会の案内および入会案内などを発信してまいります。east.asian.community.okinawa★gmail.com(★を@に変えてください))

本研究会名誉顧問の大田昌秀先生(元沖縄県知事)を追悼する

本研究会の名誉顧問、大田昌秀先生が今月(6月)12日にお亡くなりになった。満92歳の誕生日だったという。その長い人生の中でモットーとされた平和への思いは、自らの鉄血勤皇隊として砲弾の雨をくぐり、負傷して気を失った所を九死に一生を得た沖縄戦の体験に裏打ちされていた。生き残った自分は、学友のためにもこの沖縄戦がやらなくてもいい無駄な戦争であったこと、軍隊は不利になれば住民を守らないこと、戦争がもたらしたのは何だったのかということ、などを伝えなければならない、と常々話されていた。大田先生は、住民の4人に一人が(疎開者を除いた現地人口からすれば、3人に一人とも言われる)犠牲となった、悲惨な沖縄戦の生存者たちを象徴的に代表する一人であろう。

 

この体験と決意をもって、大田先生は沖縄戦研究の第一人者となり、平和学研究者としても多くの業績を残された。琉球大学教授在任中は、特に米国国立公文書館等への資料調査には力を注がれておられた。公文書管理保存の重要性を強く認識していた大田先生は、知事就任後、県レベルでは珍しい公文書館の設置に力を入れた。

 

さらに沖縄戦の体験は、世界的にもほとんど例がない、敵味方、国籍、軍人民間人を問わず、沖縄戦などで亡くなった人をすべて戦争の犠牲者として、刻銘するという「平和の礎」を建設するところまで大田先生の情熱を突き動かした。戦後50年の節目の慰霊の日(623日)に組織的戦闘の終わりを告げた糸満市摩文仁の地において、平和の礎が除幕した。平和の礎の中心には、東アジアの平和を見据えた火が灯されている。この火の回りから平和のさざ波が沖縄から東アジア、世界へと広がっていくのである。併設された平和記念資料館の学術的エッセンスの含まれた展示内容も然り、大田先生の県知事として行ってきた平和行政の評価は非常に高いものがある。

戦後30年を節目に、沖縄の現状を訴える「沖縄のメッセージ」事業を日本国内全都道府県に発信しただけでなく、米軍基地問題の当事者である米国各地でも“Message from Okinawa“を展開したことも、これまでになかった情報発信方法であり、特記される。また具体的政策として、基地返還アクションプログラムと国際都市形成構想を提起してその実現に向けておおいに尽力されたことも忘れてはならない。

 

平和運動へのかかわりの面でも大きな功績があることは言うまでもない。各地での講演はもちろん、平和運動の理論的、理念的、実践的支柱となる内容を提示し、闘う運動家、闘う知事、闘う研究者としての側面を発揮された。

 

このように、沖縄戦から戦後の米軍統治を主とする沖縄近現代史研究、米軍基地撤去と東アジアの平和構築への取り組みなど、研究者・運動家・県知事としての大田先生が残した功績はあまりにも大きい。こうした大田先生の功績を残された次世代のわれわれがきちんとバトンを受け継いで、大田先生の遺志の実現に向けて一歩でも近づくように努力していくことが、安らかな手向けとなると考える。

 

本研究会の設立シンポジウム記念講演での大田先生の力強い声は今でも心に響いている。われわれ東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会会員は今後も講演会・シンポジウムの開催や会誌の発行などを通じて、沖縄と日本、東アジア地域の平和と共生のために活発に活動していくことを誓うとともに、大田先生に対して心からの追悼の意を表明する。

2017年6月15日(木) 大田先生告別式の日に

東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表 

高良 鉄美

木村 朗

 

追悼文のPDF版は以下からご覧になれます。

本研究会名誉顧問の大田昌秀氏を追悼する.pdf - Google ドライブ

===============

なお事務局から、研究会名および共同代表の連名で、大田先生への供花させていただきましたことも併せてご報告申し上げます。

事務局 池上大祐